このブログ「サイガログ」は雑記ブログとして運営・更新しています。
ですがこれよりも以前、私イツキは「特化ブログ」を運営していたことがありました。
「サイガログ」を運営し始めてから3ヶ月弱、特化ブログと比較していろいろと気づいたことがあります。
これから特化ブログ、同ジャンルのブログを始めようと考えている方へ参考になればと思い、記事としてまとめることにしました。
目次:お好きなところからどうぞ
特化ブログの概要
どんなブログだったか
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/smartphone.png)
「スマートフォン用ソーシャルゲームアプリ」の攻略ブログでした。
要するに「スマホソシャゲ」ってやつですね。
これ以降は「特化ブログ=スマホソシャゲ攻略ブログ」という前提で述べていきます。
なぜ始めたか
当時、同ゲームの攻略情報をまとめたブログは他にもいくつかありました。
ですが日常的なプレイ内容を公開している人は少なく、記事の大半をガチの攻略情報が占めていたため、日記的な内容も読んでみたい、という声が出てきていました。
![](/wp-content/uploads/2019/07/itsuki_icon.png)
私としても1人で悶々とプレイしているより、発信することで誰かの役に立ったり他のプレイヤーとコミュニーケーションをとることでよりそのゲームを楽しめるのではないかと思い、割と安易な気持ちで運営を開始したのが発端となります。
運営期間は?
運営期間は全部で3年間ほどでした。
そのうち1年は無料ブログ(FC2ブログ)、あとの2年は独自ドメインを取得し、WordPressで運営していました。
WordPressで運営を始めたのと同時に、収益化を考えGoogle AdSenseを導入しています。
日記のような無難な内容を10記事ほど投稿し、申請すれば合格する。
1つ合格すれば、他のブログも無審査で追加できる、という言わば穴を突いた方法です。
私もこの方法で4回ほど申請しましたが、不合格の連続。
心が折れかけ、嫌になったので最後にヤケクソとして本命ブログ(特化ブログ)を審査に出したところ一発合格。
あの無駄な努力は一体何だったんだ、と呆然となったのは今となってはいい思い出です笑。
収益
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/money_dollar50.png)
収益はトータルで11万円くらいでした。
期間は2年間なので、月の平均にすると4,500円くらいといった感じでしょうか。
アクセス数
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/graph10_oresen1.png)
最高PV数は以下の記録となりました。
日毎:約8,000PV
月毎:約140,000PV
WEB(Google)におけるブログの評価
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/website_kensaku_top.png)
「”ゲーム名” ブログ」と検索すると、1位もしくは常に上位(10位内)に表示されていました。
「”ゲーム名”」のみだとさすがに公式サイトには敵わないですが、上位であることは変わらなかったです。
当時を知っている人がこの記事を見たら、恐らく誰のことかわかると思います笑。
まぁブログのターゲット層が違いすぎるので、ここからたどりつくことはなさそうですが。
この記事ではその「ゲーム名」をキーワードにしてアクセスを稼ぐつもりはないので、あえて伏せることにします。
あくまで「特化ブログを運営したことで得られた経験や気付き」を共有したいという趣旨です。
ゲームのプレイ状況
「ランカー」と呼ばれる人たちのように強くはなく、けど初心者でもない、いわゆる「中級者」という位置でプレイを続けていました。
とは言え、当時のゲームにかける時間はものすごかったです。
それこそ「寝ても覚めても」ってやつかもしれません。
おはようと同時にゲームを起動して、寝る時にようやくスマホを消す、という感じです。
少し課金もしていました。
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/smartphone_app.png)
ブログを継続するにつれ、ゲーム内で私に声をかけてくれる人が多くなってきたのを覚えています。
「レイド」という、ランダムでいろんなプレイヤーと一緒にボスを倒すコンテンツがありました。
その際プレイヤーの方に「ブログやられてる方ですよね?」と声をかけられるという感じです。
「ギルド」もあったのですが、何の気なしにポンと加入してみるとメンバーで私を知っている人が気づき始め、1日その話題で持ちきりになる、ということは数多く経験しました。
それで天狗になる、ということはありませんでしたが、多少なりとも有名になることでゲームがより面白く感じましたし、ブログの運営も頑張ろうという活力につながったのは紛れもない事実です。
記事を書くことについて
最低でも1週間に1記事は投稿するようにしていました。
特化ブログは自分の好きなこと、興味のあることをテーマにする場合がほとんどだと思います。
ですがいくら好きとは言え、無尽蔵にネタが出てくるわけではありません。
その分オンラインゲームの場合は、自身のプレイ状況も変化しますし、ゲーム自体がアップデートされていきますのでネタ切れになる、ということはほとんどありませんでした。
あとは他のブログとの差別化を図る、という意味で通常のプレイでは「普通スルーするようなこと」もネタにしていました。
例えばその辺にあるようなオブジェに着目してみたり、キャラクター名の由来を考察してみたり。
ですので、ブログの「ウリ」にしていたのはそういった着眼点であったり、ネタを使っていかに文章で楽しませるか、ということでした。
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/05/blogger_man_m.png)
当時は同ゲームの攻略ブログは多数ありましたが、大半は日記かガチの攻略情報を載せている状況。
私は「考察」に特化して、それをわかりやすく面白く読ませるということに注力しました。
それ故、SEOを意識した「キーワード」というのはほとんど度外視していました。
前述の通り、ゲーム名の検索で上位に表示されていたのであえて工夫する発想・必要がなかった、という感じです。
特定のキーワード、例えばキャラ名とかの検索からブログに来てもそこはウリにしていないというか、私の読んでほしい記事の趣旨とは違う、という認識でした。
PVが増えた要因
正直、日毎で最高約8,000、月毎で最高約14万というPV数について運営中は「多くない」と思っていました。
![](/wp-content/uploads/2019/07/itsuki_icon.png)
1つの要因としては比較する対象がなかったんですよね。
Twitterはやっていましたが、他の人がブログの状況を載せてるケースはほぼありませんでした。
情報収集には活用していたけど、そこにはブログの情報はなかったというのが実情です。
なのでこうして雑記ブログを1から始めて、同時期に始めたブロガーさんの状況を見てみると決して悪い数字ではなかったんだな、ということに気付かされました。
ですので、今だからこそ思える「PVが増えていった要因」を分析してみることにしました。
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/graph_up.png)
運営期間が長い
無料ブログで1年、WordPressで2年、計3年ということで「単純に運営期間が長い」ということがまず言えるでしょう。
同ゲームのブログは多数ありましたが、その中でも古参のほうだったのでSEO的にもだいぶ有利だったと思います。
ターゲット層の絞り込み
開始当初から上級者「ランカー」として勝負するのは無理だと思っていました。
そのため、最も層の厚い「初心者~中級者」にターゲットを絞り私も同じランク帯にいることでリアルなプレイ状況、参考になるような記事づくりを心がけていました。
多少課金していた、と前述しましたがお金の力でゴリゴリ攻略していたわけではないので、いわゆる「無課金者」の人たちの参考にもなれていたと思います。
「読み物」として意識した
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/book_open_yoko.png)
特にこういったオンラインゲームでは、プレイ状況を記事にするだけだと内容が陳腐化しやすいです。
1ヶ月後には価値が失くなっている可能性が多々あります。
そのため、日々流れていく情報も記事にしつつ、プレイしている上で変わらない事柄や普遍的な情報を「1つの読み物」として記事にすることを意識しました。
「考察」であったり、「物事に対する考え方」といった内容ですね。
コメントへのレスの早さ
コメント欄を開放していたので、記事に対してコメントをつけてくれる方が多数いました。
頑張って書いた記事にコメントを貰えることはすごく嬉しかったので、できるだけ早く返信するように心がけていました。
こうすることで、私が一方的に情報を発信するのではなく、時には議論のようにもなることもありました。
読者の方も返信の確認や、さらに再度コメントするアクションが生まれるので、何度もアクセスされるきっかけになったのだと思います。
特化ブログのメリット
ここからは特化ブログのメリットとして感じたことを述べていきます。
自分が楽しんでいることを記事にできる
これが最も特化ブログの強みであり、醍醐味でもあると思います。
特化ブログを始める際、普通は自分の好きなことであったり得意なことをネタにしますよね。
なので執筆もスムーズですし、調べたり作業することにも苦痛を感じにくいです。
ブログスキルがなくてもアクセスを稼ぎやすい
稼げる、とは断言しませんが稼ぎやすいとは思います。
というのも実際に私がそうだったからです。
当時は装飾も最小限でしたし、段落の構成や文字種の割合も意識したことがほとんどありませんでした。
また同ゲームのブログも多数見ていましたが、私と同じような状況でした。
それでもそこそこのアクセスを稼ぐことはできました。
なので、最低限WordPressを扱うことができれば問題ないかと思います。
ただ重要になってくるのは、記事の内容になりますので「執筆スキル」は必須と言えるでしょう。
ライバルが少ない
「特化」というのはその名の通り特定のジャンルについて専門化していることを言いますので、自ずとライバルが少なくなります。
最大の敵は公式サイトですが、ここにはさすがに勝てないので度外視するとして。
ほかを見渡してみても同じようなブログかWikiか、ということで勝てる見込みが高いです。
![](https://saigalog.com/wp-content/uploads/2019/06/pose_sagasu_kyorokyoro_man.png)
しかもブログ全般の傾向としてあるように、先輩・同期・後輩ブロガーがバンバン辞めていきます。
ですので、差別化が上手くいき1度上位表示されてしまえば、その後も継続してアクセスを稼ぎ続けることができるでしょう。
気づいたら最終更新日時が1年前になっているブログとかザラですからね。
私のプレイしていたゲームでは「公式攻略サイト」ですら更新が止まっていました笑。
ゲームブログの難しいところは、プレイとブログの両方を継続しなければならないという点になるかと思います。
逆にそれを乗り越えて、継続さえできれば一人勝ちということも可能です。
データベース的なものを用意すれば検索流入を稼げる
Wikiや他の攻略サイトに大概のデータは載っています。
そこであえて同じ情報を自分のブログにも載せることはオススメしません。
効率が悪いですし、コピペを疑われる可能性もあります。
なので、他のサイトには載っておらず、かつ需要がありそうなデータを考えます。
思いつかなかったら他のプレイヤーに聞いてみるのもアリです。
そこに気づいて情報を載せ、網羅することを意識し、定期的にメンテナンスしてあげれば「あのブログにいけばあのデータを見られる」という認識が広がりますので、リピーターが増えます。
様々な関連ワードで検索するプレイヤーの目にもとまりやすくなります。
実際にここを強化してアクセス数を稼いでいるブログもありました。
無料ブログでもアクセスは稼げる
正直「無料ブログ」は色んな面で不利になることが多いので、オススメはできません。
ですが初期投資を極力減らしたい、ということであれば最初は無料ブログでもいいかもしれません。
私自身が始めた当初、収益化を考えていなかった、というのも大きいのですが実際にそれなりのアクセス数を稼ぐことができていました。
その後WordPressに移行し、旧ブログのURLから移転先としてアクセスを流すこともできましたし、そこから更にアクセスが爆伸びした、という経験があります。
ずっと戦い続けるのは難しいかもしれませんが、最初の土台作りを低コスト低リスクで始めるという選択肢としてはアリだと思います。
テーマも無料で十分
WordPressに移行してからも「テーマ」は無料のものを使っていました。
デフォルトの「Twenty Sixteen」だったと思います。
閉鎖するまでずっとこれでした。
これでも同ゲームブログ界隈ではデザインが整った方だったと思います。
参入する時期が早ければ早いほど良い
そのゲームがサービス開始してから早ければ早いほど有利になります。
日が経てばそれだけ古参になれるわけですからね。
ただそのゲームのサービスが長続きするか、自分がずっと面白いと思えるかはわからないので、ある意味ギャンブルかもしれません。
逆に参入が遅ければ遅いほど、不利になります。
ゲームがある程度成熟してくると読者の目も肥えてくるので、いまさら「初心者日記」を見たいという人は少なくなってくるからです。
後編
記事の後編は以下に続きます!