最近話題の「育休」ってどんな制度?条件は?期間は?給料は?すべての疑問を解決します【義務化】

※ 本記事はプロモーションが含まれています

この記事では男性の「育児休業(以下、育休)」について、まとめています。

政府としても「男性の育休義務化」ということで、2019年5月23日に準備会合が開かれ制度の充実、認知度の向上、世の風潮の是正が今後の動きとして予想されます。

また2児の親である私イツキ(夫)も、2019年3月に次女が生まれたことをきっかけに、約2ヶ月間の育休を取得しました。

私個人の意見、感じたことなどについては別記事で掲載します。

ここでは、データに基づいたこの国における現状の紹介、また育休を実際に取得するにあたっての条件や期間、給与・給付金額など多くの方が気になるであろうことを、わかりやすくまとめています。


目次:お好きなところからどうぞ

男性の育休義務化

冒頭でも少し触れましたが、2018年12月に行われた自民党女性活躍推進本部の会合で、和田義明衆議院議員が「男性の育休は義務化すべきだと思う」と発言したことが契機となり「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟(仮称)」を発足させること決め、2019年5月23日にその準備会合が開かれました。

会合では、6月、議連を発足させることや議員立法の提出も視野に、政策提言をまとめることを目指す方針を確認したようです。

今回「義務化」という強い意味を持つワードを使用することで注目が高まり、一方では「義務化はやりすぎでは?」との声も出ているとのこと。

和田議員の「男性の育休義務化」についての考えや想いは、上記のニュース記事内に記載がありますのでぜひご覧ください。


育休取得率

厚生労働省」が年度別の「雇用均等基本調査」として資料を公開しています。

※PDFです。

上記の資料によると、近年ではそれぞれ以下の取得率になります。

平成27年度

女性:81.5男性:2.65

平成28年度

女性:81.8男性:3.16

平成29年度

女性:83.2男性:5.14

イツキ
男性の育休取得率の低さが浮き彫りになっていますね…。
それでも平成27年に比べると約2倍なので、世の中的にも少しずつ関心が高まっているのがわかります。
平成30年度の値は更に伸びていることが期待できます。

世の男性は「育休」を取得したいのか

ユーキャンの調査によると、育休取得者の

83.9%

が、育休を「もう一度取得したい!」と回答しています。

出典:男性育児休暇取得に関する意識調査結果!|【ユーキャン】

イツキ
これだけ多くの人が「育休を取得したい!」と思っているのも関わらず、取得率が1桁台という現状。
世の風潮、会社での働き方、制度の充実度などが、実際の男性の気持ちと乖離していると言えるでしょう。

イツキ(夫)が育休を取得して感じたこと

記事冒頭でも述べましたが、わが家でもイツキ(夫)が2ヶ月間の育休を取得しました。

その2ヶ月間を振り返って思ったこと、感じたこと、メリット、デメリットなどを夫目線、妻目線でそれぞれまとめてみました。

リアルな意見、感想を率直に述べまとめていますので夫の育休に興味がある方、これから育休取得を考えている方はぜひ一度ご覧になってみてください。

夫の育休について:イツキ(夫)編

男性の育休は良いことづくめ!経験談やメリット・デメリットをお話します【夫目線】

2019.05.30

夫の育休について:ナメコ(妻)編

男性の育休は良いことづくめ!経験談やメリット・デメリットをお話します【妻目線】

2019.05.31
ここからは実際に育休を取得するための条件、期間、給与(給付金)などの情報を記載します。
なお、私が勤めている会社での情報がベースとなりますので、勤め先の企業によっては若干異なる箇所もあるかと思います。その旨予めご了承ください。

取得できる条件

いつから?

出産予定日から取得可能です。

休日はどうなる?

土日祝・夏季、冬季休暇を含めて申請可能です。

妻が専業主婦ですが…

妻が専業主婦でも取得できます。


取得できる期間

期限はいつまで?

子が1歳に達するまでの間です。

期間はどのくらい?

希望した期間取得が可能です。

最長は1年間です。

共働きで父母ともに育児休業を取得する場合は、「パパ・ママ育休プラス制度」により、子が1歳2ヶ月に達するまでの期間において取得が可能です(取得期間、最長1年間は変わりません)。

期間の変更

申請した期間を変更するには?

子どもが出産予定日より早く生まれた場合、以下の条件で変更が可能です。

  • 育休開始日の繰り上げ申請は1回のみ
  • 変更の申し出は、繰り上げて育休を開始しようとする日の1週間前までに行わなければならない
  • 予定日より7日以上早い出産の場合は、出産から7日後であれば育休開始可能

取得できる回数

何回取得できる?

1人の子につき1回です。

妻の産後8週間以内に育休を取得した場合、育休期間内にもう1度取得することが可能です。


育休中の給与

給与はもらえる?もらえるならいくら?

育児休業中は、会社からの給与は支給されません

月の途中から育休取得した場合、給与はどうなる?

育休期間が月中にかかる場合、育休開始月や復職月の給与は日割となります。

通勤手当などの手当はどうなる?

通勤手当、職務手当、営業手当も日割になります。


賞与

賞与はもらえる?もらえるならいくら?

休業日数分が控除されて支給されます。


育児休業給付金

給付期間とは?給付される頻度は?

育児休業期間中は、育児休業給付金が支給されます。

1回目の支給は育児休業開始日から約3ヶ月後、その後2ヶ月毎に支給されます。

私は3月25日から育休開始、5月31日に育休終了となりました。この場合、実際に給付金が口座に振り込まれたのは7月17日となります。育休開始日から4ヶ月近く経っていましたので1つのケースとしてご参考ください。

給付金の額は?

開始から180日目までは休業開始時賃金日額の67%です。

開始から181日目以降は休業開始時賃金日額の50%です。

例)総支給35万円の場合

開始から180日目まで:35万円の67%=23万4,500円

開始から181日目以降:35万円の50%=17万5,000円

社会保険料

育休期間中は、控除が免除される?

育児休業期間中は、以下に従って控除が免除されます。

なお控除は免除されますが、納付されたものとして適用されます

1.育児休業を開始した日の属する月から終了する日の翌日が属する月の前月まで、控除が免除される

例)

5月5日~7月14日の場合:5月分、6月分が免除される

5月5日~5月25日の場合:免除される月はない

2.育児休業終了日が月の末日の場合は、育児休業終了月まで控除が免除される

例)

5月5日~5月31日の場合:5月分が免除される

社会保険料は日割計算される?

社会保険料は日割計算されません

月の途中に休業が始まったときはその月から免除されます

毎月の給与において前月分の社会保険料が控除されています

5月1日から育休の場合
5月給与の支給がなく、4月分の社会保険料を控除できません。
そのため、一旦会社で社会保険料を立て替えます。
入金依頼書が自宅に送付されるので、指定の口座に振り込む必要があります。

住民税

住民税は給与から天引されているが、どうすればいい?

給与支給がない場合、会社で一旦立て替えます

入金依頼書が自宅に送付されるので、指定の口座に振り込む必要があります。

育休取得期間が長い場合は、個人払いに切り替えます。(面談などで相談します)

提出書類

育休取得時に必要な「提出書類」をまとめます。

育休開始1ヶ月前

育児休業申出書

必要事項を記入します。

育児休業前

記載内容に関する確認書

署名や捺印など。

提出代行に関する同意書

署名や捺印など。

銀行通帳のコピー(給付金が振り込まれる口座)

銀行名、支店名、口座番号、口座名、金融機関印のページが対象です。

インターネットバンクの場合は、口座名義画面スクリーンショットとキャッシュカードのコピーが対象です。

出生後

母子健康手帳のコピー

以下の条件を満たしている必要があります。

  • 市区町村の出産届済証明の捺印がある
  • 出産した本人の名前、続柄(母)等の記入がある

家族情報登録届

必要事項を記入します。

出産育児一時金申請書

妻を夫の扶養に入れている人のみ対象です。

添付書類1
医療機関から交付を受けた「領収・明細書、領収書」のコピー

出産年月日、出産児数、入院日数、退院日
参加医療補償制度対象分娩のスタンプの押印
添付書類2
医療機関との「合意文書」の原本

病院より本人控としてコピーを受領した場合は、その旨のメモを添付
直接支払制度を利用する(しない)旨及び、請求先の保険者が当健保である旨を記載したものが必要

扶養控除等(異動)申告書

税法上の扶養有無についてです。

生まれた子どもを夫の扶養に入れる場合のみ提出します。

被扶養者異動届

健康保険上の扶養有無についてです。

生まれた子どもを夫の扶養に入れる場合のみ提出します。

Amazonでお得に買い物しよう

Amazonでよくお買い物する方にはAmazonギフト券のチャージがおすすめ!

現金でチャージすれば、最大2.5%分のポイントがもらえます。

Amazonプライム会員なら、積極的に使いましょう!

♪ お得にポイントゲットして買い物をもっと楽しもう ♪

ABOUTこの記事をかいた人

趣味はインテリア(雑誌を見たり雑貨、家具を買ったり)、映画鑑賞、 バラエティ鑑賞(主に恋リア)、酒、投資の勉強、ゲーム、旅行、等々 限りなくインドア派のため、前述の通りインテリアや最新ガジェットが好きなのもあり 自宅がどうすれば過ごしやすくなるか日々考えてばかりいます。 詳しいプロフィールはこちら